「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」って?MRの薬剤師転職で知っておきたい機能
薬価下げや製薬業界再編などの動きがあり、薬剤師への転職を目指すMRが増えました。
そんな中で注目されている「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」があります。
薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の改正に伴って、令和3(2021)年8月からスタートする特定の機能を持った薬局なのです。
それまでの調剤薬局の機能よりさらに踏み込んだものになっているため、より患者さんに近い立場でのサポートや薬剤の専門性を活かすことができます。
そのため、薬剤師への転職を検討しているMRからも注目されているのです。
ここでは、これらの薬局がどのような機能を持っているのか詳しくお伝えし、転職に関する情報についてもご紹介していきます。
「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」ってなに?
「かかりつけ薬剤師」というキーワードが一般的になりつつありますが、患者さんが住み慣れた地域で安心して薬で治療ができるように法整備されたという背景があります。
今回ご紹介する「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」は、2019年に改正薬機法に定められている新しい機能別の薬局です。
一般の薬局とは異なり、要件を満たした薬局がそれぞれに認定されて役割を果たしていくという目的を持っています。
機能や特徴、役割がはっきりとしているために、患者さん自身が自分にあった薬局を選ぶことができるようになるのではないかと言われています。
そのため、それらの薬局に勤務する薬剤師は、より患者さんに関り、より薬剤に対する専門性を発揮できる場になることは間違いありません。
では、これら2つの薬局について、どのような機能や特徴、役割があるのか、詳しくお伝えしていきます。
「地域連携薬局」とは
地域の病院やクリニック、薬局などと、在宅で必要な薬剤管理を一元的に行えるように連携を図っていくという、地域の中核的な薬局のことを言います。
特に、「地域包括ケアシステム」の構築や推進を担っています。
そのため、地域医療だけではなく、高齢者福祉や障害者福祉、また地域の社会資源などとも連携しながら「かかりつけ薬剤師」の機能強化を求められています。
どのような機能を持っている薬局なのか、詳しくお伝えしていきましょう。
①相談しやすい・プライバシーに配慮されている
患者さんが薬のことを相談しやすい環境や雰囲気であることが大きな特徴となっています。
今までの薬局のイメージとしては、カウンター越しで薬剤師に相談するようなイメージをお持ちではないでしょうか。
しかし、患者さんが座って相談できるスペースが用意されています。
もちろん、間仕切などで区切られていますのでプライバシーにも配慮されており、高齢者や障害者などの利用に対してもスムーズに対応できるような構造になっています。
患者さんは日々の薬の悩みを、このような落ち着いたスペースで、薬剤師に相談できるのです。
②地域医療などに対する情報共有
店舗には高齢者や障害者の利用が想定されており、単に薬剤管理や指導ということではなく、地域医療などと積極的に連携を図りながら進めていくことが期待されています。
そのため、地域包括ケアシステムの構築のための連携が必要であり、地域の医師や薬剤師はもちろんのこと、ケースワーカー、ケアマネジャーなどに情報提供できる体制を持っておく必要があります。
入退院時のカンファレンスや会議の参加が求められているのです。
③薬剤を提供できる体制
患者さんが地域で安心して生活ができるように、安定的に薬剤が提供できるシステムの構築を求められています。
例えば、薬局の営業時間外や休業日での相談体制を構築しておく必要があります。
かかりつけ薬剤師の対応が難しい場合もありますので、別の薬剤師が対応したり、ほかの薬局が対応するケースも想定されています。
また地域の中核的な薬局であるために、ほかの薬局から医薬品の提供を求められた場合でも、提供できる体制を持っておく必要もあります。
④在宅医療を提供できる体制
地域での役割を求められている薬局ですから、在宅医療が必要な高齢者や障害者に対して、必要や薬剤や医療機器、また情報提供や薬剤管理指導などが求められています。
在宅医療では、特定の高度な医療機器が必要になることもありますから、薬局においてそれらの販売許可を取得しておくことも必要になります。
「専門医療機関連携薬局」とは
「専門医療機関連携薬局」とは、がんなどの疾病に対して専門的な管理を行うために、医療機関などと連携を図りながら対応が求められている薬局です。
現在は「がん」がその対象として定められていますが、今後も傷病の区分は増えていくことが予想されています。
今まで、製薬会社でがんなどの専門的な管理が必要な薬剤に関わってきたMRであれば、専門的なスキルを発揮できる場であると言えるでしょう。
①相談しやすい・プライバシーに配慮されている
患者さんが相談しやすいように、プライバシーに配慮されている必要がありますが、個室などの設備で対応することが求められています。
②医療提供機関との情報共有
専門的な医療を提供している医療機関との緊密な情報共有が必要となります。
例えば、医療機関においてカンファレンスが行われるような場合には、その場に参加しておく必要があります。
またその際には、薬剤の使用状況など、必要な報告や連絡ができるような体制を持っておかねばなりません。
③専門的な調剤・指導が提供できる体制
がんなどの専門性の高い疾患については、調剤についても専門性が高いために、薬剤に対する相談や指導ができる体制や、ほかの薬局への提供ができる体制も期待されています。
専門的な研修を受けた薬剤師を配置しておくことが求められており、配置されるすべての薬剤師に対しても、一定のスキルが求められることになります。
さらに地域の薬剤師に対しても、研修を行うなど、スキルアップに図ることが期待されています。
「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」の薬剤師に転職するには
冒頭にもお伝えした通り、2021年8月からスタートする薬局の機能で、現在は都道府県から認定を受けるために、各薬局が取り組まれている状況になります。
そのため、スキルの高い薬剤師が不足している状況で、コミュニケーション能力や薬剤に対する高いスキルのある薬剤師が求められているのです。
「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」への転職を目指す薬剤師は多いですが、中でもMRの薬剤師転職においても注目されています。
これらの薬局の薬剤師へとスムーズに転職するためには、薬剤師転職に特化したキャリアコンサルタントに相談することをおすすめします。
薬剤師転職に特化している転職エージェントがあり、そこで働くキャリアコンサルタントは、薬局に関する情報を知り尽くしています。
「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」についても詳しい情報を持っていますので、うまく活用するといいのではないでしょうか。
まとめ
「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」の役割や特徴についてご紹介しました。
薬剤師は今後も地域医療を支える専門職としての役割を期待されています。
そのため、まだまだ不足している状況ですから、転職を検討しているMRにとってはチャンスの時期であると言えるでしょう。
転職を検討しているMRであれば、薬剤師転職に特化した転職エージェントに無料登録してみて、事情に詳しいキャリアコンサルタントに相談してみるといいでしょう。
« コロナ禍で激変するMR転職事情~在宅リモート専門の「リモートMR」とは? | 病院薬剤師の業務内容~MRの転職先として注目度の高い薬剤師の年収は?アップさせるには? »