MR コラム 詳細記事

外資系製薬会社のMRってどう?給料は高い?内資系かどちらを選べばいいの?

MR転職、薬剤師転職  

「外資系の方がいいんだろうか…」

 

外資系製薬会社への転職を検討している、もしくは目指しているという方は多いのではないでしょうか。

 

イメージ的には、実力至上主義で自身の営業成績が良ければ、どんどん出世して給料に反映させられるように感じます。

 

また、オンコロジー領域の新薬の開発が盛んで、内資系よりもMRとしてやりがいを感じられると、考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

国際競争力をみても外資系のほうが高い位置にあり、将来的なことを考えると外資系のほうが安定しているようなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

ここでは、実際のデータなども用いながら、外資系か内資系、どちらに転職を目指すべきか、自身の中で答えがでるような内容をお伝えしていきます。

 

外資系製薬会社のMRってどう?内資系とどう違うの?

外資系と内資系はどう違うのか、イメージばかりで本当のことを知りたいと考えることは当然のことでしょう。

 

さまざまな角度から比較してみましたのでご紹介いたします。

 

製薬会社世界ランキングで内資系企業は…

  • ロシュ(スイス)

  • ノバルティス(スイス)

  • メルク(アメリカ)

 

製薬会社の2020年での売上を比較してみると、世界トップ3は上記の通りとなっています(参考: AnswersNews )。

 

スイスのロシュは、前年と比較して減収にはなっているものの4年連続で首位。

 

ノバルティス(スイス)、メルク(アメリカ)と続いており、アッヴィ(アメリカ)、J&J(アメリカ)、GSK(イギリス)が上位となっています。

MR転職、薬剤師転職    

さて、国内の製薬会社は世界の中でどのくらいの立ち位置かというと、武田薬品工業が10位であることが分かっています。

 

上位の製薬会社の状況をみていると、新薬の開発が影響していることが分かります。

 
  • ロシュ:血友病治療薬「ヘムライブラ」

  • ノバルティス:乾癬治療薬「コセンティクス」

  • メルク:免疫チェックポイント阻害薬「キイトルーダ」

  • 武田薬品工業:潰瘍性大腸炎・クローン病治療薬「エンティビオ」

 

新薬開発は激化していますから、そのスキルを高めていくことは、外資系を目指すうえでは大切な要素になるのではないでしょうか。

 

将来を考えたらやっぱり外資系?

MR転職、薬剤師転職  

上記でもお伝えした通り、製薬会社が生き残っていくには、新薬の開発を成功させて売上を伸ばしくいくしかありません。

 

世界のトップレベルを誇る製薬会社では、例にもれず新薬開発を行っていますし、ベンチャーであっても新薬開発は積極的です。

 

特に、日本に進出する外資系製薬企業においては、本国の本社からも成長を最重要課題として受けている訳ですから、この姿勢に代わりはないでしょう。

 

そのように考えれば、外資系の将来は明るいと言えるのかもしれません。

 

ただ、そのような姿勢を持つ企業だけに、MRに対して求めているものも大きいと言えます。

 

結果を出せないのであれば淘汰されてしまう可能性があるということも、常に念頭において業務に当たらねばならないのです。

 

給料は外資系のほうが高い?

外資系だから給料が高く設定されているという訳ではなく、独自のインセンティブが設定されていることが多いために、高いイメージになっていると言えます。

 

MRは自社製品に対する成果によって報酬が大きく変わってくるのです。

 

内資系企業では固定給が支払われることがほとんどですので、どれだけ営業成績が良かったとしても、収入の上限には限界があります。

 

その点、外資系では実力があれば、どんどん報酬を高めることができますので、自身のやりがいにも繋がってくるのではないでしょうか。

MR転職、薬剤師転職

外資系製薬会社のMRに求められるスキル

  • MR経験

  • 新薬採用経験

  • 高い営業成績

  • コンプライアンスの順守

  • 英語力

 

外資系製薬会社では、即戦力となる人材を集めたいと考えています。

 

そのために高いインセンティブを用意している訳であり、わざわざ手厚い研修を行って教育していこうという考えは一般的ではありません。

 

そのため、まずMRとしての経験は必須になります。

 

少なくとも3年程度の経験は必要になりますから、外資系を目指しているのであれば、まずどこかの企業で経験を積めばいいでしょう。

 

また、経験の内容も問われることになります。

 

特に、新薬採用経験やオンコロジー領域、基幹病院・大学病院などを担当していたのであれば、目を引くことは間違いありません。

 

これから外資系を目指す場合においても、専門性を絞ってスキルを磨いていくことが大切であるように感じます。

 

外資系では内資系とは違って、紙ベースの書類は減らしている傾向にあり、新しいシステムをどんどん採用していることが見受けられます。

 

そのため、コンプライアンスに対しては厳しい姿勢を持っていると理解しておくことが大切です。

 

英語力については、必須ということではありませんが、持ち合わせておくと役に立つことも多いと言えます。

 

社内で英語を使う可能性がありますので、日常会話くらいは学んでおくようにしましょう。

MR転職、薬剤師転職  

外資系か内資系、結局どちらを選べばいいの?

外資系と内資系、さまざまな観点から情報をお伝えしましたが、結局のところ自身はどちらを選べばいいのか迷っているという方も多いでしょう。

 

やはり向き不向きがありますので、下記の記事を参考にして判断すればいいでしょう。

 

外資系製薬会社に向いている人

  • 実力主義の中で自分がどこまで頑張れるのか試したい

  • 社風などに縛られることなく、こだわりを持って業務に取り組みたい

  • 特化したスキルを身につけ新薬に関わっていきたい

 

基本的に外資系は実力主義であると言えますから、自分の実力を試したいというチャレンジ精神が豊富な方であれば向いていると言えます。

 

企業自体も即戦力を求めており、成績が出せるのであれば、それに伴った報酬を用意しています。

 

社風などで縛り付けるようなこともないため、自分自身のこだわりを如何なく発揮することができるのではないでしょうか。

 

もちろん、新薬営業でのやりがいを求めているMRにとっては、スキルを高めるチャンスになるでしょう。

MR転職、薬剤師転職

内資系製薬会社に向いている人

  • 安定した中で働いていきたい

  • 一歩一歩実力を高めていきたい

  • 福利厚生などが充実している会社で働きたい

 

内資系企業はやはりあらゆる国内企業と同様に、安定して働けるといったメリットは大きいでしょう。

 

コツコツと自身のスキルや結果を積み上げていく中で、着実に実力を高めていきたいと考えているMRにとっては内資系がおすすめです。

 

ただし、ご存じの通り、業界再編が進んでおり、薬価下げなどの現状もあることから、成果に対する姿勢や新薬開発の取り組みなどについて、近年では外資系の考え方に近づきつつあると言えます。

 

そのため、「内資系だから安泰」というものではありません。

 

ただ、やはり福利厚生などを求めているのであれば、内資系のほうが充実している傾向にあります。

 

まとめ

MR転職、薬剤師転職  

外資系製薬会社は、これからもわが国において成長していくことは間違いないでしょう。

 

そのような現状で、内資系企業の姿勢も今まで以上に厳しくなっていくことも予想できます。

 

つまり、これからのMRに求められているものは高いスキルであって、スキルのないMRは淘汰されていくことになります。

 

そのため、冒頭からお伝えしている、MRに求められる姿勢についてしっかりと理解しておき、常にスキルアップに取り組んでおくことです。

 

そうすれば、外資系であっても内資系であっても、目を引く存在になっていけるでしょう。

 

転職の情報については、MR専門の転職エージェントに登録しておき、キャリアコンサルタントに相談しておくことがいいでしょう。

 

情報をいち早く掴むことができ、しかも非公開求人の情報も得ることができます。

 

登録は無料となっていますので、まずは気軽に登録だけ済ませておきましょう。

MR・薬剤師の方は、下記から自分に合ったエージェントを見つけて登録し、定期的に情報を得ることがキャリア成功の近道です。by 薬剤師・MRキャリア研究所

【PR】MR BiZ

MR専門の転職サポートサービスです。勤務地・給与・領域などの交渉も含めてサポートしてくれます。主要製薬メーカーの最新動向や求人速報を100%網羅しているので、登録することでMRの方の転職市場の視野が広がることは間違いありません。直近で転職を考えているMRの方から、少し先の時期だけれど、じっくり転職について考えたい方まで、幅広いサポートを受けられます。まずは登録することを強くおすすめします。

【PR】JAC

JAC Recruitmentは日本で30年以上、約45,000件もの求人案件数を紹介しています。あらゆる業界・職種の企業の求人があります。専門職や管理職の方であっても、1人1人に合った求人のご案内が可能です。1,200名ものコンサルタントが直接、企業・求職者の双方とコンタクトをとる体制となっております。そのため、求人のスペックだけではなく、社風や部・課・チームの雰囲気など気になる情報もお伝えすることが可能です。